テレワークの導入・実施は、感染症対策のみならず、働き方改革・生産性向上の観点からも有効な取組みとされています。
当社では令和3年10月よりテレワーク勤務規程を整備し、週1回以上のテレワーク実施を推進しています。
また、これからの季節、大雪が予想される場合には全社一斉テレワークの実施を予定しています。
これからも多様な働き方ができるよう取り組んで参ります。
「テレワークチャレンジ」実施企業一覧
(新潟県のHPに参加企業として当社が掲載されています)
テレワークの導入・実施は、感染症対策のみならず、働き方改革・生産性向上の観点からも有効な取組みとされています。
当社では令和3年10月よりテレワーク勤務規程を整備し、週1回以上のテレワーク実施を推進しています。
また、これからの季節、大雪が予想される場合には全社一斉テレワークの実施を予定しています。
これからも多様な働き方ができるよう取り組んで参ります。
「テレワークチャレンジ」実施企業一覧
(新潟県のHPに参加企業として当社が掲載されています)
令和3年11月10日、当社から3件の優良業務委託証と3名の技術者が優秀技術者証を受賞しました。技術者の日頃の努力が評価され大変光栄です。
これからも、地域の人々の暮らしを守ることを使命とし、社員一同、高い志を持って業務に取り組んで参ります。
「経営理念:仕事を通じて自らを高め社会に貢献する」
「経営基本方針:地質・土質・地下水の総合コンサルタントを目指す」
【優良業務委託および優秀技術者】
所管部署 | 優良業務委託 | 優秀技術者 |
新潟県南魚沼地域振興局 地域整備部 |
一般県道落合六日町線県単道路維持管理法面詳細設計委託 | 株式会社村尾技建 五十嵐 敏幸 |
新潟県長岡地域振興局 地域整備部 |
主要地方道柏崎高浜堀之内線防安点検通学路(内地県道)地質調査業務委託 | 株式会社村尾技建 長谷川 豊 |
新潟県佐渡地域振興局 地域整備部 |
主要地方道佐渡縦貫線他県単道路防災対策安定度調査業務委託 | 株式会社村尾技建 海野 万葉香 |
令和3年10月28日、一般社団法人斜面防災対策技術協会新潟支部主催の現地見学会が2年振りに開催されました。
写真は当社が設計した「儀明地区地すべり防止区域の集水井改築工事」に関する現地見学会の様子です。
この集水井(深さ15m、内径3.5m)は昭和40年代に設置され、腐食が著しく進んでいました。集水井の老朽化対策としては、全国でも珍しい外巻工法が採用されています。
当社は毎週水曜日を『ノー残業デー』と定めていますが、10月は建設コンサルタンツ協会主催の『会員一斉ノー残業デー』推進月間となっています。
6月23日(水)、「株式会社村尾技建 第47期 社内発表会~M-Forum2021~」を開催いたしました。
全社員参加のもと、昨年度の優秀社員の表彰と各部門より20編の発表が行われました。
今回の発表は、若手・中堅社員を中心に自身の業務をテーマに発表してもらいました。
建設分野からRPA、健康経営、財務等、幅広いテーマで大変興味深い発表となりました。
また、今回のイベントは、全社員がリモートで参加・発表する初めての挑戦であり、これからの働き方に繋がる大変有意義な体験となりました。
「令和3年度 株式会社村尾技建 安全大会」
本年度の安全大会を令和3年5月14日に当社会議室において開催しました。
今回も、新型コロナウイルス感染症対策(マスクの着用、手指消毒、換気の徹底等)を行い、多数の協力会社及び社員からリモートで参加してもらい実施しました。
講義では、関連法規や必要資格の確認と現場で留意している安全事項について意見交換を行い、日頃の行動を振り返りながら、より一層の安全確認を行うことを誓いました。
今年度も 「安全第一」 で仕事を進めてまいります!
当社は昨年度から引き続き2年連続で、経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人認定制度」において、『健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)』に認定されました!
(認定期間:令和3年3月4日~令和4年3月31日)
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組みや日本健康会議が進める健康増進の取組みをもとに、「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を表彰する制度です。
当社の取組みには、人間ドック・婦人科検診の補助金、インフルエンザ予防接種の補助金、スポーツ活動奨励金、労働時間削減や有給休暇取得推進への取組みなどがあります。
今後も引き続き社員の健康を第一に健康経営に取り組んで参ります。
令和3年1月21日(木)、「第47期 第2回 コンプライアンス研修会」を開催しました。
今回は、管理職を対象に「職場のハラスメント」(特にパワーハラスメント)について講演していただきました。
ハラスメントの定義から、どのような行為がパワーハラスメントとなるのか具体例を通して学び、世代による認識の差もあることを確認しました。日々のコミュニケーションの大切さを再認識する大変重要な研修となりました。
これからも職場のハラスメントに対する認識を高めて参ります。
講師:一般社団法人ライフサポートマネジメント研究所 専務理事 鹿嶋和子 氏
現在、当社は新潟市健康経営認定事業所(シルバークラス)に認定されていますが、この度、新潟市より【ゴールドクラス】の認定通知をいただきました!
(認定期間:令和3年4月1日~令和6年3月31日)
今後も引き続き社員の健康を第一に健康経営に取り組んで参ります。
令和2年11月19日(木)、「第47期 第1回 コンプライアンス研修会」を開催しました。
今回は独占禁止法をテーマに、具体的にどのような行為が法に抵触するのか、その場合にどのような法的評価が下されるのかを学びました。
コンプライアンスの重要性を再認識(再確認)する大変重要な研修となりました。
これからもコンプライアンス意識をしっかりと持ち、法令を遵守してまいります。
講師:寺上泰照法律事務所 弁護士 寺上 泰照 氏